ウチノの「速乾部屋干しタオル」を御存知でしょうか。
その名の通り、部屋干しに適した速乾性の優れたタオルです。ただ、一般的なタオルより乾きやすいといっても、どんな状況でもすぐ乾くというわけではありません。
そこで創業50年以上の繊維メーカーであるUCHINOさんから案内されている部屋干しのコツをチェックしてみました。プロフェッショナルから学んでみましょう。
速乾部屋干しタオルについてはこちら。
洗濯機はキレイに!
洗濯機の中が汚れているとカビや雑菌が繁殖し、不快なニオイや繊維を痛める要因となってしまいます。専用の洗剤で定期的に内部を洗い、洗濯機をキレイに保ちましょう。
洗濯機クリーナーの一番人気はこちら!
(2019年1月14日の楽天市場を参考)
- 商品名 :洗たく槽クリーナー(500g)
- メーカー:シャボン玉石けん
- 参考価格:468円(税込)
洗濯後は蓋を開けておくとカビ防止になります。
洗濯物を中にためない!
洗濯機の中にためがちな洗濯物もカビや雑菌の繁殖要因の一つ。ついつい脱いだらそのままポイっと入れてしまいますが、なるべくランドリーボックスに入れておきましょう。
ランドリーボックスの一番人気はこちら!
(2019年1月14日の楽天市場を参考)
- 商品名 :ランドリーバスケット
- 販売店 :インテリアショップ ココテリア
- 参考価格:4,990円(税込)
汚れたらすぐ洗う!
タオルについた汚れや水分もカビや雑菌のもと。使い終わったらためこまず、速やかに洗いましょう。とは言ったものの、夜に洗濯するのは難しいので、バスタオルなどは広げて通気性の良いところに干しておくのが正解です。
汚れをしっかり落とす!
不快なニオイの大元は落としきれなかった汚れに雑菌が繁殖しているためです。洗濯する際は余裕を持たせ、たっぷりの水で洗うことで、汚れが落ちやすく、落ちた毛羽が付きにくくなります。
家庭用洗濯機の一番人気はこちら!
(2019年1月14日の楽天市場を参考)
- 商品名 :ビートウォッシュ(10kg)
- メーカー:日立
- 参考価格:91,650円(税込)
我が家では8kgサイズが活躍してます♪
電気屋さんで汚れがよく落ちると絶賛でした。
売り文句だったかな、、でも確かに綺麗になります。
素早く乾かす!
洗濯が終わったらすぐに干しましょう。折角洗ったのに濡れたまま放っておくと、肌触りが硬くなったり、雑菌が繁殖しやすくなります。
干す前にパタパタ!
洗濯後のタオルは、10〜20回ほどパタパタとよく振ってから干しましょう。洗濯でつぶれてしまったパイルが元に戻ることで、タオルがふんわりとふくらみ乾くのも早くなります。
ためしてガッテンでも紹介されてました♪
我が家で活躍中の物干しスタンド!
洗濯物も布団も干せるので便利です。
- 商品名 :ふとん干し
- メーカー:アイリスオーヤマ
- 参考価格:3,980円(税抜)
ドラム式は乾燥まで!
ドラム式洗濯乾燥機の場合、パイルがつぶれて硬くなりやすいため、乾燥まで行うのがおすすめです。パイルが元に戻り、ふわふわな感触が長持ちします。
干す場所は風の通り道!
部屋干しは窓際やカーテンレールの側より、風の通る場所に干すのがポイント。除湿機や扇風機、または換気扇などで室内の空気を動かすのも効果的です。
除湿機の一番人気はこちら!
(2019年1月14日の楽天市場を参考)
- 商品名 :除湿機 コンプレッサー式
- メーカー:boltz
- 参考価格:13,990円(税込)
干し方を一工夫!
干す間隔を広く取ったり、空気に触れる面積を広くしたり、干し方をちょっと工夫すると早く乾かすことができます。
以上、
部屋干しのコツについてでした。
ポイントをおさえて快適な洗濯ライフを。
乾きやすい高機能なタオルもおすすめです。UCHINOさんの速乾部屋干しタオルは、WEB限定で高機能かつ低価格の実用的なアイテムとなっています。洗濯物の乾きにくい冬や梅雨のシーズンに助かる一枚です。